越谷の司法書士・行政書士事務所「美馬克康司法書士・行政書士事務所」
司法書士・行政書士による相続のオリジナル解説です。
公正証書遺言について、公正証書遺言作成、公正証書作成、公正証書遺言の要件、自筆証書遺言と公正証書遺言、公正証書遺言の判例に分けて解説しています。
遺言書の作成を検討していましたら、越谷の美馬克康司法書士・行政書士事務所へご相談ください。
相続人調査・古い戸籍謄本の取得、亡くなられた方の銀行手続き(残高証明・相続人への移行)、自動車相続手続きなど、お任せください。生前贈与のご相談もどうぞ。
土日祝営業・年中無休
相続の初回相談 無料
営業時間:8:30~18:30(土日祝営業)
公正証書作成
遺言・離婚・和解など万全です
公正証書遺言とは、原則として、遺言者本人の口授(口伝えで意思を伝達する)に基づいて、公証人が作成する遺言です。
遺言者は、遺言内容を公証人に話す(口述する)だけで、実際の遺言書は公証人が書くのです。これを公正証書遺言といいます。
公正証書遺言は、遺言の作成に公証人が関与するため、方式違反によって無効になることは、殆どありません。
遺言書の原本が、公証人役場に保管されます。そのため、遺言の存在および内容が明確となります。
さらに、遺言書の偽造・変造・滅失・損傷および紛失のおそれがありません。
公証人が作成しますから、遺言者が自書できない場合にも作成できます。
自筆証書遺言と異なり、家庭裁判所の検認手続も必要ありません。
公証人役場に、原本が保管されるため、遺言の存在が明確であり、秘密にできません。
遺言の内容が、公証人および証人に知られます。
自筆証書遺言と異なり、手続が煩雑です。
公証人が作成するため、費用がかかります。
通常の公正証書は、原則として、公証人役場で作成しなければなりません。
しかし、公正証書による遺言書(公正証書遺言)の作成は、公証人が出張することによって、遺言者の自宅や入院している病院で、作成することができます。
公正証書とは、公証人が、公証人法・民法などの法律に従って作成する公文書です。
公証人は、公証人法に基づき、法務大臣が任命する公務員です。公証人は、元判事・検事など、法律の専門家です。
公証人の執務する場所を、公証役場あるいは公証人役場といい、全国に約300ヶ所あります。
公正証書には、遺言公正証書、離婚給付公正証書(離婚に伴う慰謝料・養育費の支払いなど)、金銭の貸借に関しての公正証書、土地・建物の賃貸借に関する公正証書など、があります。
なお、任意後見契約・事業用借地権契約は、公正証書にしなければ無効です。すなわち、当事者間で契約書を作成しても、効力がないのです。
公正証書の短所としては、有料となることです。公証人に支払う手数料、公正証書謄本作成の用紙代など、が必要です。
また、原則として、公証役場へ出頭しなければなりません。しかし、公証人に出張していただくことは、可能です。出張の場合は、出張費・交通費が加算されます。
公正証書遺言には、自筆証書遺言と異なった要件があります。
証人の立会い、遺言者の口授などです。個別に、検討します。
公正証書遺言を作成する場合、証人2人以上の立会いが必要です。
証人の立会いが無い場合、作成された公正証書遺言は、無効となります。
証人の立会いを要求されるのは、次のような理由です。
第一に、証人は、遺言者の同一性・精神状態が確かなことを、証明します。
第二に、証人は、遺言内容が、遺言者の意思から出たもので、真実に成立したことを、
証明します。
第三に、 証人は、公証人の職権乱用を防止する任務を有します。
証人は、途中で退席することは、できません。最初から最後まで、同席する必要があります。
証人は、公証人が筆記した遺言書が、遺言者の口述内容通り正確に書かれていることを
確認します。
そして、最後に、遺言書に署名、押印しなければなりません。
遺言者が、遺言の趣旨を、公証人に口授することが必要です。
遺言者は、公証人に口授することを要しますが、遺言の趣旨の口授でかまいません。
公証人は、遺言者の口述を筆記した後、これを、遺言者および証人に読み聞かせ、または閲覧させなければなりません。
これは、公証人が、筆記した内容の確認のため、必要とされるものです。
閲覧は、遺言者が耳が聞こえる場合でも、読み聞かせにかえることが出来ます。
耳が聞こえない者が、遺言者であったり証人である場合には、公証人は、筆記した内容を、通訳人の通訳により、遺言者または証人に伝えることができます。
この場合は、その旨を公正証書遺言書に付記しなければなりません。
遺言者および証人が、公証人の筆記の正確なことを承認した後、公正証書遺言書に、
署名・押印をしなければなりません。
なお、遺言者が署名できない場合は、公証人がその事由を付記して、署名に代えることができます。
最後に、公証人が、敵式な手続にしたがって、作成したものである旨を付記して、署名・押印をいたします。
自筆証書遺言の遺言者は、全文を自書する必要があります。
公正証書遺言の遺言者は、公証人の筆記内容が、自分の口述内容を正しく筆記している事を、承認する署名だけです。
自筆証書遺言は、方式不備で無効になることが多々あります。
公正証書遺言は、専門の公証人が直接筆記しますので、そのような事はないでしょう。
自筆証書遺言は、秘密保持に適しています。遺言の存在をも秘密にできます。
公正証書遺言は、少なくとも、公証人および証人には、遺言の内容まで知られてしまいます。
自筆証書遺言は、筆記用具や作成用紙も、特別なものは必要ありませんから、費用は殆どかかりません。
公正証書遺言は、公証人に支払う費用がかかります。なお、公正証書遺言の費用は、次の通りです。
遺産の金額・内容 | 公証人手数料 |
100万円まで | 5,000円 |
200万円まで | 7,000円 |
500万円まで | 11,000円 |
1000万円まで | 17,000円 |
3000万円まで | 23,000円 |
5000万円まで | 29,000円 |
1億円まで | 43,000円 |
以下、省略いたします。
(なお、他に遺言手数料11,000円、用紙代3,000円程度が必要です)
自筆証書遺言は、家庭裁判所の検認手続きが必要です。
公正証書遺言は、検認手続きは不要です。
一 言語明瞭を欠いた遺言者 (大審院判例大正7年3月9日)
二 公証人に聴き取りえない程度の応答 (大審院判例昭和13年9月28日)
三 遺言者の原稿の作成 (大審院判例昭和9年7月10日)
一 目録に従って記載と述べた場合 (大審院判例大正8年7月8日)
二 他人から聴き作成後、読み聞かせ (最高裁判所判例昭和43年12月20日)
相続の初回相談 無料
営業時間:8:30~18:30(土日祝営業)
当事務所は、敷居の低い親しみやすい法律家を目指しております。やさしく丁寧・迅速対応で、どなたでも気軽に相談できる司法書士・行政書士事務所です。
当事務所は、登記や預金などの相続手続き、遺言書作成、相続登記ほか各種の手続きについて、定額制で承ります。あとになって、追加費用が発生することは一切ありません。
「〜から」ではなく定額の明朗会計です。
当事務所の代表司法書士は、法務局の登記相談員として3年5ヶ月務めておりました。その間、1,000件以上の相談に対応してまいりました実績があります。
当事務所でのご相談も含め、数々の相続・遺言・相続放棄の手続きをしてまいりました。その経験を最大限に活かし、お客様の問題解決に取り組んでおります。
当事務所は、東武スカイツリーラインのせんげん台駅西口より1分の駅近です。
土日祝日も営業しておりますので、急なご相談に対応できる体制を整えております。 安心してお問い合わせください。
駐車場もありますので、お車でお越しの場合は事前にご予約をお願いいたします。
相続の初回相談は30分無料で承っております。
ご不安の多いなか相談いただく立場として、わかりやすく、丁寧なサービスを心がけております。
ふだん馴染みのない言葉でしたり、ご不明な点、ご心配な点がありましたら、ご納得するまで説明いたします。
お客様の立場に立った親身な対応をお約束します。
お客様が安心できる徹底したサービスを提供しておりますが、万一ご不満がありました場合にはアフターサービスに徹します。
「美馬克康司法書士でよかった」と満足していただけますよう、誠心誠意努めることをお約束します。
2019年に続き、ミスターパートナー社発行の2022年度注目の商品・サービス・人物など330件を紹介した一冊「2022年度新時代のヒットの予感!!」に掲載いただきました。
ミスター・パートナー社出版の「令和のベストヒット大賞 2019年度版」に、美馬克康司法書士・行政書士事務所が掲載されました。
様々なジャンルのプロフェショナルを紹介する特集で、日常で役立つ専門家が多数掲載されております。
相続の初回相談 無料
営業時間:8:30~18:30(土日祝営業)
越谷の相続・遺言・相続放棄
美馬克康司法書士・行政書士事務所
〒343-0041
埼玉県越谷市千間台西1丁目12番地1
ダイアパレスルネッサ
せんげん台506号
東武スカイツリーライン
せんげん台駅西口1分
営業時間:8:30~18:30
土日祝営業の年中無休
美馬克康(みま かつやす)
越谷法務局の登記相談員を拝命し、1,000件を超える登記の相談に対応してきました。身近な街の法律家として、困ったことがあれば真っ先にご相談いただけるような存在を目指しています。
当事務所は土日祝営業の年中無休で、越谷市のせんげん台駅1分という駅近です。まずはお気軽にご相談ください。年中無休でお待ちしております。
相続の初回相談は30分無料です。ご利用ください。
2024年4月1日より、相続登記の申請が義務化されました。相続によって不動産を取得した相続人は、その所有権の取得を知った日から3年、また遺産分割が成立した日から3年以内に相続登記をしなければなりません。義務に違反すると10万円以下の過料の対象となります。できるだけ早めに手続きをするのが推奨されます。
相続・遺言・相続放棄に関するオリジナル解説を更新しています。
スマートフォンでご覧になる方は、こちらのQRコードを読み取っていただくと簡単です。