埼玉県越谷市の司法書士・行政書士事務所「美馬克康司法書士・行政書士事務所」
初回一般相談無料
土日祝日営業の年中無休
通常営業時間は、8:30~18:30
お気軽にお問合せください
048-970-8046
相続・遺言・相続放棄などのご相談は美馬司法書士・行政書士事務所
債権の相続についてをご説明しています。
相続手続きの中で問題となる、生命保険金の相続・債務の相続・同時死亡の推定・特別受益者などを、ご紹介します。
相続人調査・古い戸籍謄本の取得、亡くなられた方の銀行手続き(残高証明・相続人への移行)、自動車相続手続きなど、お任せください。生前贈与のご相談もどうぞ。
越谷の相続相談は美馬司法書士・行政書士事務所
048-970-8046
受付時間:8:30~18:30(せんげん台駅1分・土日祝営業)
特別受益者とは、共同相続人のうちに被相続人から、特別に贈与等を受けた者です。
特別受益者の取得分は、遺産に持ち戻して、相続分を算出します。
相続人間の衡平を、はかる趣旨です。特別受益者とされるのは、共同相続人のうちで、被相続人から、次の利益を受けた者です。
(1) 婚姻、養子縁組のため、もしくは生計の資本として、贈与を受けた者
(2) 遺贈を受けた者
共同相続人には、すべての相続人がふくまれます。
よって、直系尊属や兄弟姉妹が、相続人となる場合も、持ち戻しを免れません。
相続人である以上、単純承認をした場合、限定承認をした場合、いずれも該当します。
ただし、相続放棄をした者は、当初から相続人でなかったことになりますから、特別受益者に該当しません。
代襲相続人が、被相続人から、特別な利益を受けていた場合の問題です。
代襲原因発生後の受益であれば、持ち戻しの対象となることは、当然です。
問題は、代襲原因発生前の受益が、持ち戻しの対象となるか否かです。
通説的見解は、代襲原因発生前の代襲相続人は、相続人ではないからとして、持ち戻しを不要としています。
しかし、共同相続人間の、衡平の維持という立法趣旨から、持ち戻しを認めるべきだという考えが、有力に主張されています
受贈当時には、推定相続人の地位を有していなかったが、その後、贈与者の配偶者となったり、養子となった場合の、問題です。
贈与と、婚姻ないし縁組との間に、牽連関係がある場合は、持ち戻しを肯定する考えを、採用した審判例があります。
しかし、すべて持ち戻しの対象とすべきとの考えが、通説的です。
包括受遺者は、持ち戻しを要するかについても、争いがあります。
包括受遺者は、相続人と同一の権利義務を有することから、持ち出し義務を認めるべきだという、積極説が有力です。
このページのトップ「相続手続き」
お気軽にお問合せください
お電話でのお問合せ
048-970-8046
ご来訪時間:7:00~21:00 ※ご予約ください
通常営業時間:8:30~18:30
(土日祝日営業の年中無休)
越谷で司法書士・行政書士へのご相談はお任せください。
美馬克康司法書士・
行政書士事務所
〒343-0041 埼玉県越谷市千間台西1丁目12番地1
ダイアパレスルネッサ
せんげん台506号
せんげん台駅徒歩1分
代表:美馬 克康
事務所紹介はこちら